毎年8月第一土曜日に行われる手賀沼花火大会。
気になる会場へのアクセス方法や、トイレの場所、屋台について調べてみました。事前にチェックして、花火大会をより楽しみましょう!
手賀沼花火大会の屋台の出店やメニューについて。時間帯は何時?
手賀沼花火大会は、柏市に2ヶ所(柏第一会場、柏第二会場)と我孫子市に1ヶ所(手賀沼公園)の3ヶ所に観覧会場があります。
スポンサーリンク
例年通りであれば、それぞれの会場と北柏ふるさと公園の計4ヶ所に屋台が出店します。
〒277-0001
千葉県柏市呼塚新田204−2
柏第一会場と柏第二会場は、手賀沼ふれあい緑道に沿って屋台が出店します。
2018年は、有料席の近くを中心に数店が出店されていました。
手賀沼花火大会で一番多く屋台が出店されるのは、我孫子会場となっている手賀沼公園です。
約30店程度の出店が見込まれます。
気になる屋台のメニューですが、かき氷やじゃがバター、焼きそば、たこ焼き…など、お祭りで見られる定番メニューは揃っています。
また、地元の飲食店が自店メニューを販売していることもあるそうです。
ここでしか食べられないメニューですので、お見逃しなく!
そして、屋台の開店時間ですが、花火大会当日に準備ができたら開店するようです。
午前中から開店するお店もあれば、午後から開店するお店もあるそうです。
当日は、16時くらいからはかなり混み合うようですので、花火を見る場所が決まったら早めに屋台に向かいましょう。
花火が終わっても21時くらいまでは開いているお店もあったようですが、徐々に屋台の件数が減っていきます。
帰り道に何か食べながら…なんて思っていると、食べられなくなってしまうメニューもあるかもしれませんので気をつけてくださいね。
スポンサーリンク
手賀沼花火大会のアクセス方法と会場周辺にトイレはあるの?
手賀沼花火大会の観覧会場は3ヶ所に分かれています。
それぞれ、最寄駅やアクセス方法が違いますので、分けて見てみましょう。
柏第一会場
手賀沼ふれあい緑道・北千葉導水ビジターセンター寄り
- 北柏駅(南口)から徒歩25分
- 柏駅(東口)から徒歩40分
柏第二会場
手賀沼ふれあい緑道・道の駅寄り
- 柏駅(東口)東武バス沼南方面行きへ乗車
- 大井停留所から徒歩20分
我孫子会場
手賀沼公園
- 我孫子駅(南口)から徒歩10分
当日は、交通規制などもあり、普段使えるバスが運休になったりすることもあるそうです。
最寄駅から観覧会場まで、のんびりお散歩気分で歩いてみるのもいいかもしれませんね。
手賀沼花火大会のトイレの設置状況
そして、気になるのがトイレですよね。
各会場には、公衆トイレの他にも仮設トイレも設置されるようです。毎年、手賀沼花火大会は40万人以上の人出が見込まれます。
花火の打ち上げ前にはトイレに長蛇の列ができる可能性もありますので、観覧場所が決まったら事前に近くのトイレを確認しておきましょう。
毎年、40万人の人出が見込まれる手賀沼花火大会。多くの人が訪れる花火大会なだけあって、場所取りにもコツが必要!せっかく見るなら、ゆっくり花火を楽しみたいですよね?この記事では、観覧会場以外でも手賀沼花火大会を見られる穴場スポットや見どころをご紹介しています。これを読んで、今年の手賀沼花火大会楽しんでくださいね。
まとめ
手賀沼花火大会の屋台やトイレの場所など、事前に知っておきたい情報をまとめてみました。
毎年、たくさんの方が楽しむ花火大会です。
事前に情報をチェックして、当日は思い切り花火を楽しんでくださいね。
スポンサーリンク